![]() |
只今、骨描き*中。
骨描きが終ったら、胡粉*を全体に塗ります。胡粉を塗ると絵の具の発色が良くなります。絶対というわけではなく塗らなくても構いません。
*胡粉 蠣の貝を粉々にくだいたもの *骨描き 墨で輪郭をとること |
百たたき
百たたきとは、胡粉など粒子の細かい絵のぐに
まんべんなく膠*を混ぜるため行います。
*膠 動物の皮(牛、鹿)を煮て、取り出したもの
手順
1.胡粉を細かく砕き、膠を混ぜ練ります
![]() |
画像は胡粉を練り終えたところ。ふつうは丸めた状態ですが、今回は特別サービスで猫の形をしています
|
2.この猫の形をしたものを、大きめのお皿に約100回たたきつけます
※衝撃的な画像のため掲載を見合わせました
3.ひも状に伸ばし、貼り付けます。
本来は、鍋の底に貼り付け、水を入れ沸騰直前に火からおろし、お湯を捨てます。
これは、アクを捨てるため行いますが、今回は省略しました。
本来は、鍋の底に貼り付け、水を入れ沸騰直前に火からおろし、お湯を捨てます。
これは、アクを捨てるため行いますが、今回は省略しました。
![]() |
ひも状に伸ばし
|
![]() |
くるっと巻いて
|
![]() |
押しつぶします
|
4.ぬるま湯を注ぎ、溶かします。
![]() |
指で丁寧に溶かします
|
![]() |
いよいよ、着色!
|
コーヒータイム